ブログ

簡単!Droggerでマイ電子基準点⑤座標変換

3周波mosaic-go(X5モジュール)による電子基準点の作り方はこちら

緯度経度を10進数に変換しよう

60進数(DMS(ddd mm ss.sssss))と10進数(Degree(ddd.ddddddd))

なんとも面倒なのが、緯度経度を表記する際の数字。

北緯35度39分29秒1572
東経139度44分28秒8759
や
緯度  36° 6′13.58925″
経度 140° 5′16.27815″

なぜか文字で書かれている時は60進数で表記されています。

一方、パソコンで扱う場合は

などと、10進数で表記されています。

先ほど算出した成果も60進数です。

覚え方はないけども

60進数(DMS(ddd mm ss.sssss)

60進数(度分秒(度度度 分分 秒秒.秒秒秒秒秒)

10進数(Degree(ddd.ddddddd))

(度度度.度度度度度度度))

と、なんとか認識出来る様になっておきましょう。

Drogger Processorで変換しちゃえ

なんでだろうと考える前に、変換しちゃいましょう。

Drogger Processorの座標変換ツールを出します。

またもや面倒くさいのですが、

B= は、ドイツ語のBreite(緯度の意味)
L= は、ドイツ語のLange(aはウムラウト(Umlaut)が付き経度の意味) は?

とにかく!

Bの値を緯度にコピペ
Lの値を経度にコピペ
Hの値を標高にコピペ します。

ー>を押すと変換されます。

これを記録しておきます。


次はDrogger ntripアプリで 配信開始!!


簡単!Droggerでマイ電子基準点①
・機材の準備、接続設定

簡単!Droggerでマイ電子基準点②
・GNSS観測ログ収集

簡単!Droggerでマイ電子基準点③
・Drogger Processorダウンロード、国土地理院FTPサーバ登録

簡単!Droggerでマイ電子基準点④
三次元網平均計算

簡単!Droggerでマイ電子基準点⑤
・緯度経度の60進数→10進数変換

簡単!Droggerでマイ電子基準点⑥
・Ntrip配信


(参考)

Beyond your wall with Drogger(ビズステーション株式会社ブログ)

Drogger Ntrip Caster

DG-PRO1RWS 基準局でQZSSを出力する Windows版

Drogger Processor ユーザーズガイド

関連記事

  1. (3周波基準局)【⑤mosaic-piを定期的に再起動させよう】…

  2. 【mosaic-go】0.1秒RTCM3を配信する設定【No d…

  3. (実践編)最小構成!即席電子基準局の作り方

  4. 【A級!?】③-Drogger3周波で民間等電子基準点~GNSS…

  5. (RTK-GNSS)移動局の導入費用 – 受信機編 …

  6. 【ちゃんと配信してる?】SNIP Ntrip Casterで確認…

  7. 【Droggerどれ選ぶ?】測量で使いたい!機種で選ぶ【移動局の…

  8. 【RTKデジカメ】the sun!どこでも実寸フォトグラメトリ【…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP