ブログ

(実践編)最小構成!即席電子基準局の作り方

準備がまだの方はこちら→(準備編)最小構成!即席電子基準局の作り方

今回は、マイ電子基準局を持たなくても、現地に平面直角座標を持っている基準点を利用して、簡単に電子基準点を作る方法を解説していきます。

目次

実践編

DG-PRO1RWSに電池を入れる

GNSSポールに接続

基準点に立てる

アプリを立ち上げる

startをタップ

以上!!

現地でする事はこれだけです。

DG-PRO1RWSに角電池を入れる。

基準点に立てる

アプリを立ち上げStartをタップする

StatusがRunningになれば即席電子基準局の完成!

あとはRoverでRTKを楽しむだけです。

※200m程度の超短距離でRTKを行う場合は衛星などの配置がドンピシャ一致するので、上空視界があまり良くなくてもすぐFIXするとの情報も!

それでは素敵なRTKライフを!

関連記事

  1. 簡単!Droggerでマイ電子基準点④
  2. (DroggerGPS)RWPで杭探し(準備編)
  3. 自作RTK-GNSSを始めてから勘違いしやすかった事や知っておく…
  4. (RTK-GNSS)移動局の導入費用 – RTKポー…
  5. (ベータ版)TCP接続で、安定した通信を!Drogger Ntr…
  6. 【民間等電子基準点の登録 with DroggerRWS】①30…
  7. 電子基準局で入手できるデータの種類について
  8. (DroggerGPS)RWPで杭探し(現場編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP