ブログ

(実践編)最小構成!即席電子基準局の作り方

準備がまだの方はこちら→(準備編)最小構成!即席電子基準局の作り方

今回は、マイ電子基準局を持たなくても、現地に平面直角座標を持っている基準点を利用して、簡単に電子基準点を作る方法を解説していきます。

実践編

DG-PRO1RWSに電池を入れる

GNSSポールに接続

基準点に立てる

アプリを立ち上げる

startをタップ

以上!!

現地でする事はこれだけです。

DG-PRO1RWSに角電池を入れる。

基準点に立てる

アプリを立ち上げStartをタップする

StatusがRunningになれば即席電子基準局の完成!

あとはRoverでRTKを楽しむだけです。

※200m程度の超短距離でRTKを行う場合は衛星などの配置がドンピシャ一致するので、上空視界があまり良くなくてもすぐFIXするとの情報も!

それでは素敵なRTKライフを!

関連記事

  1. HX-CSX601A GNSSアンテナの覚書
  2. 【Drogger GPS 設定追体験】僕が新しいスマホでDrog…
  3. 【民間等電子基準点の登録 with DroggerRWS】①30…
  4. (3周波基準局)【②ラズパイ用SDカードにOSを書込む】mosa…
  5. (Drogger GPS設定その3) Ntripの設定
  6. (septentrio mosaic-x5)mosaicの内蔵N…
  7. Windows版 Drogger Ntrip Serverを使っ…
  8. (DroggeGPS_Ver.2.11) Softbank×Dr…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP