ブログ

【RTCM3で解析】Ntripで配信されているRTCM3メッセージをスタティック解析しよう【Drogger Processor】

Ntrip配信されているRTCM3メッセージを、Drogger Processorで後処理解析してみよう

概要

①STRSVRでRTCM3メッセージをロギング

②Drogger Processorで解析

RTCM3メッセージをロギング

STRSVRを開く

rtklibの中にあるSTRSVR ダウンロードはこちら

Ntripの設定

受信テスト

ログの保存設定

ファイル名は以下をコピペ

%Y%m%d_%h%M%S.rtcm3

あとは好きな時間だけ放置。

※30秒で、1エポック(一つの解析)なので、最低でも20分(40エポックは欲しいところ)


出来たRTCM3のファイルを確認する。


Droggerprocessorを立ち上げる

平面直角座標系の確認


セッションで、観測時間を指定する。

RTCM3には衛星航法データが含まれていない為、観測時間を教えてあげましょう。

青反転してないとだめみたい。

青反転させたあと、ドラッグアンドドロップ


計算結果

関連記事

  1. 【民間等電子基準点の登録 with DroggerRWS】⑥ 国…
  2. 【3周波Drogger】買う前に読む。【RZX.Dを買えばいいの…
  3. 簡単!Droggerでマイ電子基準点⑥Drogger ntrip…
  4. (Drogger GPS設定その3) Ntripの設定
  5. 【設置・観測】(後編)1.GNSS観測データの提出【Drogge…
  6. 簡単!Droggerでマイ電子基準点③Drogger Proce…
  7. 【オルソにドローンは要らんのじゃ】デジタル一眼×Droggerで…
  8. 【基本測量×Drogger】京セラ DuraForce PRO …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP