ブログ

【暗中模索】桜町測量電子基準点アンテナの変遷【七転八起】

黎明期 2019/12/11

初めてのLバンド受信(drogger)

2019/12/25 トラ技2周波 届く


零号機 プロトタイプ
配信開始 2019/01/09~2020/06/08

別に買っていたアンテナを分解したレドームに、トラ技2周波セットのu-blox ANN-MB-00を強引に挿入

ポールアダプタもなかったので、ステンレスポールを加熱し、レドームと接着

受信機はトラ技2周波F9P


初号機 テストタイプ
2020/06/08~2022/05/28

GN-GG0710アンテナ

1820mmステンレスポールに変更+360°プリズム装着
(重みとステンレスポールの長さのため常に揺れるが測位は出来る)

受信機はトラ技2周波F9P

ここから実務投入


二号機 プロダクションモデル
2022/05/29~

特注でアンテナ架台設置

アンテナ及び受信機はRWX

2022年9月2日_民間等電子基準点C級登録_NO.63

2023年4月13日 mosaic-go X5により三周波の配信も開始

関連記事

  1. 参-受信機に接続(septentrio mosaic-x5)トラ…
  2. 【Droggerどれ選ぶ?】スタティック測量ランキング!!【独断…
  3. (2台同時観測)③Drogger Processorで後処理解析…
  4. 【民間等電子基準点の登録 with DroggerRWS】①30…
  5. (3周波基準局)【⑤mosaic-piを定期的に再起動させよう】…
  6. ついに登場!次世代3周波Drogger!
  7. 簡単になったマイ電子基準点の運用
  8. 【民間等電子基準点の登録 with DroggerRWS】概要解…

コメント

  1. お尋ねします。
    二号機/プロダクションモデルのアンテナ架台は、おいくらだったのでしょうか?

    • 事情によりweb上ではお答えできませんが、逆にいくらくらい掛かったと思いますか?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP