ブログ

(3周波基準局)【⑤mosaic-piを定期的に再起動させよう】mosaic-piでメンテナンスフリーの3周波GNSS連続観測基地局を作製(mosaic-pi)

ラズパイの連続稼働は難しい。
定期的な再起動で安定した運用を目指します。

cron(クロン)で自動リフレッシュ!

cronという機能を使い、ラズパイを定期的に再起動(副次的にmosaic-goも再起動となる)させる。


設定

LXtarminalを起動し、以下を入力する。

sudo crontab -e

1を入力 Enter(テキストエディタのnanoを選ぶ)


nanoエディタが起動し、下記の部分に追加する。

#毎週日曜日の1:00に再起動する
00 01 * * 0 /sbin/reboot

Ctrl+O で書き込み
Enter
Ctrl+Xでnanoエディタの終了。


LXTerminalでcronの再起動

sudo /etc/init.d/cron restart


以上で設定は終了です。

最後にmosaic-goにアクセスして、通信されている事を確認します。


正常な通信が確認出来れば、HDMIケーブルやキーボードマウスを外して、放置です。
壊れるまではNtrip配信してくれることでしょう。

関連記事

  1. 【民間等電子基準点の登録 with DroggerRWS】①30…
  2. 【Droggerどれ選ぶ?】測量で使いたい!機種で選ぶ【移動局の…
  3. Droggerおすすめな理由
  4. マイ電子基準点設置-具体的な費用について
  5. (Drogger GPS設定その1) Bluetooth設定
  6. (DroggeGPS) 桜町電子基準点×DroggerでRTKを…
  7. (RTK-GNSS)移動局の導入費用 – 受信機編 …
  8. 【民間等電子基準点の登録 with DroggerRWS】②RI…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP