ブログ

(DroggerGPS)ミスフィックス?ミスFixの検知

ミスFixとは

RTKにおいて、一見正しい様に表示されていても、実は誤っているという、なんとも騙された、とても迷惑な状態の事です。

主な原因は、マルチパスなどの環境によるものです。観測地点がオープンスカイではなく、建物がそばにあったりするとミスFixの可能性は廃除出来ません。

完全な再計算でミスFixの可能性を探る

再計算を複数回行うことにより、観測値にばらつきがでないか確認する事で、ミスFixの可能性を探る方法です。
ドロガーアプリで、
メイン画面の [… メニュー] → [レシーバ]→[GNSSホットリスタート]をタップします。

・・・をタップ
レシーバ▶をタップ
GNSSホットリスタートをタップ

これでレシーバの測位状態をリセットし、再計算を行い、その観測値を比較検討する事でミスFixかどうかを検討する材料にします。

ミスFixは、正しいFixかどうかの見分けがつきにくい為非常にやっかいです。

ホットリスタートを活用して、出来るだけミスFixは避けたいですね。


以下、本家様

関連記事

  1. (septentrio mosaic-x5)mosaicのWeb…
  2. HX-CSX601A GNSSアンテナの覚書
  3. 簡単!Droggerでマイ電子基準点②観測データのロギング
  4. 漆-RTK測位(septentrio mosaic-x5)トラ技…
  5. 陸-RxToolsの設定(septentrio mosaic-x…
  6. 伍-windowsPCと接続(septentrio mosaic…
  7. 簡単!Droggerでマイ電子基準点①準備からPC接続まで
  8. septentrio社 mosaicシリーズについて

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP