ブログ

【RealityCapture】ドローン不要!RealityCaptureでオルソモザイク作成【写真測量フォトグラメトリ】

年間収益が100万ドルを超えない個人・法人なら無料で使える
RealityCaptureのインストールはこちら

ドローンがなくても、オルソが出来るぞ!

手順概要

現場にてGCP配置
GCPの座標を取得
写真撮影

RealityCaptureでオルソ作成

・現地にGCP(目印)を配置

GCPばおいて、写真ばとると、実測出来るオルソ画像が出来るったい!

・GCPを測定

GCPはRTKで測っても、トータルステーションで測ってもよかたい!
平面直角座標系の座標値ばつけとくと、土地家屋調査士の仕事とは相性がよかばい!

・写真撮影

今回は1秒インターバル撮影が便利やけんデジカメで撮ったばってん、スマホでもいけるっちゃなかろうか。
300枚(5分)撮ったやつで作っていくぅ

連続写真


ここからPCでの作業

RealityCapture 1.4を起動

画像を読込む

アライメントする

GCPの座標値を取込む

左から点名,X座標,Y座標,高さをカンマ区切りのテキストファイル
(点名,北-南方向,東-西方向,高さ)
平面直角座標系の座標値ばつけとります!

レイアウトを整える

画像1枚1枚に、GCPの位置を教える

2Dsウィンドウで写真を選択

2DウィンドウでGCPをズーム

コントロールポイントの設定

次の写真を2Dsで選ぶ

コントロールポイントの設定

次々に設定していく

最初はざぁっとやってみるたい!

2回目のアライメントを行う

コントロールポイントばもとにアライメントしてくれるけん、なんか誤差とかば表示してくれるようになったばい。

このとき左クリックは離さずに、↓キーを押すと次の画像のGCPのアップが表示されるので便利。

プロセスを開始する

PCのスペック次第で、数時間かかるばい。

オルソ画像を生成する。

オルソ画像を出力

生成されたオルソ画像(tiff)とワールドファイル

CADに取込む

CAD上で計測

AprilTagやマーカーの印刷はこちら
【ターゲット・マーカー】RealityCaptureでGCPを印刷しよう【AprilTag,円形マーカー12bit】


ヒント

座標系の設定


写真の位置情報を無視する(GPSを無視)

GPS Exifを無視【はい】


Views: 1098

関連記事

  1. 【土地家屋調査士が使う Metashape】000_パソコンの性…
  2. 【現場用GCP】自作AprilTag【低高度写真測量用April…
  3. 【LumaAI-Android】スマホで完結!動画を撮って測量現…
  4. 【土地家屋調査士が使う Metashape】08_対空標識(GC…
  5. 【土地家屋調査士が使う Metashape】09_対空標識(GC…
  6. 【土地家屋調査士が使う Metashape】01_インストール(…
  7. 【土地家屋調査士が使う Metashape】07_写真のアライメ…
  8. 【土地家屋調査士が使う Metashape】06_カメラキャリブ…

コメント

    • Natsu
    • 2024年 8月 30日 7:41pm

    初めまして、桜町測量様。
    フォトグラメトリをネット検索しているうちに御社のHPへたどり着きとても興味深く拝見させていただいています。
    その中でお聞きしたいと思う箇所があるのですが、差し支えなければご教示いただけないでしょうか。

    ドローンで空撮する際には縦横のオーバーラップ率で写真撮影を行いますが、本項のように一脚で差し上げて撮影する場合はどの程度オーバーラップさせているのでしょうか。撮影ポイントを拝見する限りでは一定の距離(又は幅)で撮影しているようには見えませんがどのように運用されているのでしょうか。

    • オーバーラップ率はあまり気にせず歩きながら撮影するだけの運用です。方向転換の時は少々慎重な動きになりますが。
      そんな運用でもRealityCaptureでアライメントが取れます。

      もし、計算される場合は以下の条件で撮影していますのでご参考下さい。
      記事のカメラはα6700(23M,4:3)、レンズはE 20mm F2.8(SEL20F28)で1秒毎に撮影されます。
      歩行速度はゆっくり歩く時速4kmくらいなので、撮影基線長は1.2mくらいでしょうか。
      対地高度は4mくらいです。

        • Natsu
        • 2024年 8月 31日 11:51pm

        ご返信ありがとうございます。
        なるほど、RealityCaptureではオーバラップ率を厳密に捉えなくても何とかなるのですね。

        当方、土木の測量と設計を生業にしている個人事業者で、土地開発の設計の下請けなども行っていますが、元請けより渡される図面だけでは細かい計画がたてれず無料で追加測量を行っています。

        3DスキャナーはleicaのMS60を使用していますが、スキャン速度が遅く難儀しており、何とか簡単かつ高精度な点群を取得できる方法がないかと模索しています。

        最近知り始めた様々な手法の中でフォトグラメトリーが追加投資を抑えられるのではと考えています。

        機材がでかく重いですが、NikonのD5と14-24mm f/2.8G、太い一脚があるので、ソフトがあれば試せるのではと考えています。

  1. 初めまして、クサノと申します。
    建設業を生業としています。
    御社のブログを拝見し、色々勉強させていただいています。
    今回、RealityCaptureでortho画像を作りCADへ貼り付けたいのですが、なかなかうまくいきません。
    ortho画像は出来たのですが、CADへの取り込みがなかなかうまくいきません。
    もしよろしければ、お使いのCADまたは推奨のCADを教えていただければと思います。
    私は現在jwwとHoCADを利用しています、よろしくお願いいたします。

    • 私が使用しているCADは測量系になり、仕事の生命線に近いものになりますので有料のものを使用しております。
      CADへの取込みはオルソ画像の座標系と、CADの座標系が一致していないと上手くいきません。
      HO_CADpaoはJW-CADを発展させたもので、平面直角座標系にも対応していると思いますので、座標系をもう一度確認してみてはいかがでしょうか。

      • ありがとうございました、もう少し頑張ってみます

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP