ブログ

【土地家屋調査士が使う QGIS 3.22】農地マップから平面直角座標系の座標データを抽出する

農地マップの区画の座標データをQGISで取り出す

eMAFF農地ナビで、GeoJSONファイルをダウンロード

ダウンロードされたファイル

QGISを起動

QGISを開いたら、筆ポリゴンを読込ませる

座標系を平面直角座標に変更する

地理院タイルを背景にする

区画をクリックする。

XとYを入れ替えて、点名を任意でつける

あとはコピーして、CADで利用する。

関連記事

  1. 【福岡市限定】福岡市内の地番確認はコチラ【福岡市Webまっぷ】
  2. 【土地家屋調査士のLifehack】登記情報提供サービスで地番検…
  3. 【土地の特定】 – 農地の探し方 –
  4. 【土地家屋調査士が使う QGIS 3.22】面積を(ざっくりと)…
  5. 誰も知らない土地家屋調査士の実務
  6. 【土地家屋調査士のLifehack】「いまここ何番地?」で、地番…
  7. 【土地家屋調査士のLifehack】登記情報提供サービスで範囲検…
  8. 【土地家屋調査士のLifehack】1900年の地図と、現在地を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP