6/1 真竹を切って塩漬け発酵

竹になってる感じがするけど、切る

鍋でゆでる

重曹と唐辛子を入れ煮る。1時間くらい煮る。

水をきって、重量の10%の塩を入れ混ぜる

米のとぎ汁(乳酸菌のエサ)にとぎ汁の重量の10%の塩を溶かし入れる

乳酸菌(くず野菜)を入れる

重しをして、発酵するまで待つ

休憩。ファンタを飲む。きゅぅーってきた。

発酵した
7/4 干す
梅雨で晴れる日までだいぶ待ったけん、結構な発酵臭がしよるばい。
カビんごつ、パストリーゼば周りにかけて消毒したばい。

取り出してそのまま干す

重なっとるばってん、扇風機で送風しよるし、時々かき混ぜればカビは生えんやろ。
この竹ってのは密度がしっかりしてるからか、水分の抜けは遅い

快晴があって良かった!
天日で一気に水分を飛ばさないと、カビそうな雰囲気醸しとったばい!
なんだかんだで干したまま放置
8/12 戻して調理
メンマの周りに塩が吹いている。これは保存食だ!

塩抜き。
1日水で浸した後、水を取り替えて、ゆでる。
味付けは醤油やみりんなんかで煮て完成

竹っぽかった所は竹やん!発酵させても柔らかこーはならんごたる。
ばってんうまか!
この記事へのコメントはありません。