ブログ

電子基準局で入手できるデータの種類について

国土地理院でダウンロード出来る電子基準局のデータについての覚書です。

https://terras.gsi.go.jp/

RINEXデータのダウンロード

衛星をGRJEに変更すると、RINEXver3.02が選択出来ます。

観測データの中身とは?

観測ファイルをダウンロードすると、

「**.20o.gz」というファイルが手に入ります。

これを7-zipなどのアーカイバで解凍すると、

「**.20o」のテキストファイルになります。

このファイルはRENEX形式のOBSERVATION DATAです。

rtkconvで生成される「**.obs」データと同じものの様です。

次に衛星軌道情報ファイルをダウンロードし、展開すると

**.20g

**.20l

**.20n

**.20q

のファイルが生成されます。

これはrtkconvで生成される「**.nav」の航法ファイルがそれぞれの衛星毎に分かれたものです。

ちなみにrtkconvで生成される「**.nav」は全衛星の航法データが一括にまとめられています。

※設定で分離も可能です。(rtkconvのoption→sep navにチェックを入れるだけ)

まとめ

**.20o OBSERVATION DATA (基準局の観測データ)
**.20g GNSS NAV DATA (R:GLONASS衛星の航法データ)
**.20l GNSS NAV DATA (E: Galileo衛星の航法データ)
**.20n GNSS NAV DATA (G: GPS衛星の航法データ)
**.20q GNSS NAV DATA (J: QZSS衛星の航法データ)

ひとり言

g,l,n,qだのREGJだの、どこの衛星かわかりづらいんですよ。

でも、当初はGPSだけだったんで、navigationって事でGPSはnファイルになったんでしょうね。

で、次いでロシアが参入して、GLONASSなんでgファイルになったと。

Galileoは頭がgだけどロシアに取られてるし、lが2個あるんでlファイルと。

QZSSはかぶらないんで、そのままqファイルになったんだろうな?

なんて考えてみたり。

関連記事

  1. septentrio社 mosaicシリーズについて
  2. (DroggerGPS)ミスフィックス?ミスFixの検知
  3. 格安RTK基準局「ALES」に月額プランが登場
  4. 弐-アンテナ設置(septentrio mosaic-x5)トラ…
  5. (2台同時観測)①事務所で事前準備-Droggerでスタティック…
  6. 【Drogger GPS 設定追体験】僕が新しいスマホでDrog…
  7. 【Droggerどれ選ぶ?】測量で使いたい!機種で選ぶ【移動局の…
  8. 簡単!Droggerでマイ電子基準点①準備からPC接続まで

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP