150年間ずーっと変わらん方法でしよった水準点を使った高低測量から、衛星測位を使って標高ば求めるやり方のマニュアルが出来るげな。
地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成(国土地理院HP)
https://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/buturisokuchi_202403.html
水準測量って、写真のごたる器械ば使って高低差ば測るやつやろ?
そげんたい。
150年もしよるやり方なら、それでよかやんね。
よかとばってん、最大80m毎に測っていかなんけん時間も掛かるし、誤差も累積するったい。
たしかに・・・
それが衛星を使った方法(GNSS標高測量)なら、空が見えとる場所やったらどこでん標高ば測ることが出来るけんね。
従来よりも迅速かつ高精度に現況にあった標高ば取得することが出来るごつなるとばい!
どんだけ速く測れるとね!?
10秒。そして点検に10秒。(簡易水準測量の場合)
ハヤ過ぎィ!ハヤ!ハヤハヤ…ンアッー!
それに今までの方法なら、精度が8cmくらいやったとばってん、衛星測位の方法なら3cmくらいにまで良くなるげな!
ばいーー!そらすごかやん。ばってん、150年続いた水準測量は、短か距離なら衛星測位よりか精度がヨカっちゃなか?
そげんたい。やけん目的や用途で水準測量やGNSS標高測量ば選びながらすっとよかったい!
Droggerも標高測量へのアップを始めました
標高測量の為のパラメータ「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)は現在は測量には使えません。
令和6年度末の正式発表をお待ちください。
Drogger使って、GNSS標高測量ばする事は出来るとね!?
出来らぁ!!
2024-12-16 ジオイド 2024 日本とその周辺の対応
ばってん、まだ待っとかんね!
すこたえたっちゃが、ごちゃごちゃになるだけやっけん、今はビズステーションさんの記事ば読んどくだけでよか。
つまり2025年4月1日を待とう!
試してみたらまた記事にするけんね!
下に参考リンクば張っとくけん、1次情報ば確認しとこうばい!
国土地理院
地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成
―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開―
GNSS標高測量マニュアル (案)令和6年3月 国土交通省国土地理院
Views: 199
この記事へのコメントはありません。