ブログ

【WEB-GIS地番図登録】open-hinata3に地番図を搭載している世界線【土地家屋調査士編】

隣接地番の確認が便利

隣接地番?そんなん公図とれば一発やん。

じゃぁ、ここの南側は?

そ…そんなん、ゼンリン開いて…ブルーマップ…いや、法務局に電話で…

ゼンリンで確認出来なかったら?法務局が閉庁してたら?

やかましか!!すかん!

open-hinata3に地番図を搭載すると、公図だけではよく分からない情報が簡単に分かります

公図を繋いで隣接地等を特定していく作業が格段に楽になります。

まあ、便利んよかっちゃ便利んよかたい(悔)


複雑に絡み合った公図

とりあえず、申請地付近の公図ば取ってみたばい!

ちょ…!建物の登記ばってん、なんでこげんバラバラになっとっと!?
申請建物の所在地の特定すっとがぎゃん難しかやんね!!

ちょいとこれは、現地で現況測量ば結構な密度で取らんとでけんごたる…

open-hinata3に地番図を搭載すると、公図だけではなかなか分からない情報が簡単に分かります

おぉ。おおおおおお!!

どーん

複雑に絡み合う公図の調査が楽になる。

当時はopen-hinata3がなかったけん、嘘んごたるくらい時間が掛かったとばってん。


土地特定のお問合せにも、迅速に対応出来ます

すんまっせん、相続した土地があるとばってん、地番は分かるとやけどグーグルマップとかでは出てこんとですよ。

たんぼや畑とかなら、住所がないけんグーグルマップじゃなかなか出てこんですね。

ざっとでもどげんかして分からんですか?

じゃぁ、公図とか取って調べんと分からんけん、ちょっとお時間頂いてですね…

(ハッ!そうだ…open-hinata3で…!!!!)

open-hinata3に地番図を搭載すると、農地や山林の地番も調べやすい

だいたいこの辺にあるごたるですね。
相続したはよかけど、教えて貰っとらんなら、たんぼとか山林とかはよー分からんですもんね。

こんかとこば親父が持っとったとですか!?

そげんかごたるですね。
今んとこざっと調べただけですばってん、この土地のお隣さんとか調べて見ましょうか?
意外と知っとる人とか出てきますバイ。

ばー、いやどうせ測量しようと思いよりましたけん、全部測量してもろて良かですか?

じゃぁ見積りば作りますけんその金額で良かな…

いやいや、もうお任せしますけん!いくらでもヨカですけん、先に支払いますけん!請求書ば送って下さい!
(・・・こんなIT活用している事務所ならここに任せても問題なかばい!)

分かりました!ありがとうございます!
(・・・頑張って地番図をGeoJSONに変換してOpen-Hinata3に入れておいて良かった!!)

話の展開が速くなる


自治体の地番図の取得方法

地番図をopen-hinata3に搭載する方法


Views: 196

関連記事

  1. open-hinata3で公共基準点をダウンロードしてみた

  2. 【地積測量図】open-hinata3でSIMAを読込む【地図X…

  3. 【6.現在地を表示】open-hinata3ユーザーマニュアル【…

  4. 【1.初期画面】open-hinata3ユーザーマニュアル【高機…

  5. 【3.ログイン・新規登録】open-hinata3ユーザーマニュ…

  6. 【5.レイヤー選択】open-hinata3ユーザーマニュアル【…

  7. open-hinata3搭載レイヤ一覧

  8. 【2.ハンバーガーメニュー】open-hinata3ユーザーマニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP