履歴
2025/01/09:ドラッグ・アンド・ドロップSIMA読込みを追記
OSM overpass(OSMデータベース抽出機能)を追記
2025/01/08:基準点等ダウンロードを追記
2025/01/04:公開
目次
open-hinata3の主な特徴
・全機能を完全無料で利用出来ます
・街区基準点や地番地図の実装など、測量実務者にうれしい機能満載
・街区基準点の表示や区画SIMAデータ、DXFデータなどのダウンロード機能など二次利用にも嬉しい機能搭載
・見たままの状態を、URLで共有出来ます。
・ひなたGIS、open-hinataの開発経験により、尋常ではない開発速度で日々バージョンアップしています。
アイコン解説
メニュー:住所で移動・リセット等
2画面分割:左右または上下の2画面表示
レイヤー表示:各種地理情報を選択
現在地に移動:現在地まぜズームアップします
GPS追従:位置情報を連続で追跡します(スマホで)
拡大表示:中心位置にズームアップします
縮小表示:中心位置からズームアウトします
回転:北方向(ノースアップ)からぐるぐる回ります(中央でノースアップ)
ズームレベル:ズームレベルが確認出来ます
メニュー
メニューウィンドウを開いて住所地に移動したり、表示を全てリセットします。
二画面分割
画面が横長の時は左右に分割、縦長の時は上下に分割します。
異なるGISレイヤ
マウス位置は同期している
レイヤの表示
レイヤ一覧はこちら
レイヤの優先表示
階層の変更
レイヤの透過レベルを調整
レイヤの不可視
レイヤの削除
登記所備付地図データ
連続選択モード(デフォルトON)
連続選択モードOFFで区画情報のポップアップが有効になる
GISTアップロード
GISTアップロードって何?
※主に開発者用の機能です。
GitHub Gist は、GitHubが提供するコードスニペットやテキストを簡単に共有・管理できるサービスです。
プログラマーや開発者が小さなコード片、設定ファイル、メモなどを保存し、他者と共有するために利用します。
SIMA読込み
ドラッグ・アンド・ドロップSIMA読込み
区画の抽出
登記所備付地図データのダウンロード機能について
ダウンロードしたデータ等を利用する場合は、最新情報を確認し、各自の責任においてご利用下さい。
GEOJSON保存
地理空間データをJSON形式で保存および共有するためのフォーマット。
地図アプリケーションやGISシステムで広く利用される。
SIMA保存
日本の測量業界における標準的なデータ交換フォーマット。
座標データや測量結果の正確なやり取りに使用される。
DXF保存※1
CAD図面データを交換するための標準フォーマット。
異なるCADソフトウェア間で図面データをやり取りする際に用いられる。
CSV保存
地理空間データをテキストデータ形式(カンマ区切り)で保存および共有するためのフォーマット。
シンプルなデータ表として扱いやすい。
※1 DXFデータ動作確認
Jw_cad:無料で使える日本国内標準の2D CADソフト。
Ho-CAD:シンプルで軽量な2D CADソフトウェア。
福井コンピュータCAD:測量・建築分野で広く使われるCADソフトウェア。
アイサンテクノロジーCAD:旧バージョンのアイサンテクノロジー製CADソフト。
BricsCAD:DWG互換の高機能CADソフトウェア。
ニコントリンブルの測量CAD:測量専用のCADソフトウェア。
GISアプリ「SIS」:地理情報システム(GIS)対応アプリケーション。
基準点等ダウンロード
測量成果を使用する際は、必ず測量計画機関である基準点等が設置されている市町村にお問い合わせください。
~街区基準点等及び都市官基準点Q&A~
街区基準点のダウンロード
都市官基準点のダウンロード
OSM overpass
OSM(OpenStreetMap)の膨大なOSMデータベースから必要な情報(例えば”国道208号”や”公園”などの地物を検索・取得する為の機能です。
クエリという検索するための質問を作成し、OSMデータから特定の条件に合致する地物を抽出します。
(例:name:ja=”国道208号”)
リストから選択
クエリから検索
クエリについて
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA
クエリの例
特定の国道を抽出する : name:ja=”国道208号”
送電線 : power=line
地物をダウンロード
便利な使い方
紙の案内図にGISを掲載
open-hinata3で相手に見せたいレイヤを表示する。
QRコードを読込むことで、紙では表現できない情報を見せることが出来ます。
SIMAをドラッグ&ドロップ
レイヤを表示・見せたい範囲、中心位置を調整
URLをQRコードでダウンロード
位置図や案内図にQRコードを表示して完成!
Views: 471
この記事へのコメントはありません。