目次
法務局備付地図データの隙間を埋めよう!

ばいー、法務局備付地図地図データで公開されとらんエリアも区画で埋まっとる!
自治体で地番図(地番参考図・地籍図等の公的データ)がオープンデータになっていない所は、情報公開条例に基づいて請求すれば、情報開示してくれらすげな!
そげんね!今までは紙で一部分の地番図ば貰ったこともあるばってん、データでも貰えるとね!?
もう、今の時代はデータで納品されよるくさ!
めちゃくちゃ市民の為になるやん!自分の住んどるとこしかでけんとやろか?
どこでんよか!全国どこでも地番図ばデータで貰えるばい!
なんね、地番図パーティでフィーバーしてハッスルするしかなかやんね・・・!!
注意事項
自治体の地番図の区画は土地の筆界や正確な位置、形状・面積等、を証するものではありません。
各自治体が把握している地番の参考となる図面です。これをもって境界等を特定する事は出来ません。
情報開示により地番図を入手する事は出来ますが、入手したデータは自己責任においてご利用下さい。
正確な土地の境界等を知りたい場合は、境界の専門家であるお近くの土地家屋調査士に相談される事をお勧めします。
地番図ゲット!というこのビッグウェイブに乗りたい!
「自治体名」「情報公開」で検索
各自治体で、「公文書公開請求書」などの様式をインターネットで取得する事が出来ます。窓口に提出する方法や郵送により提出する方法等、自治体により異なりますのでご確認下さい

インターネットで公開請求出来る自治体もあります。

何を請求すればいいの?
【地番図】
【最新のシェープファイル形式の電子データ(.shp,.dbf,.shx等の複数ファイルから構成されるデータ)】
等のキーワードで、地番図を紙媒体やPDFではなく、データとして情報開示する旨をしっかりと伝わるように請求内容を記載します。
地図作成業者等が一度は請求を出していると思いますので、自治体の方も初めての経験ではないので、安心して公開請求を出して下さい。
(その際、「オープンデータにしてちょ」と囁くのがポイントです)
地番図の請求は怖くなぁーい!
請求したらどうなる?
公文書開示決定通知書が発行されます。

地番図ゲット!!!
光ディスクとうの媒体(CD等)でデータをゲット出来ます。
メディア代として110円程費用が掛かる場合があります。
地番図ゲットしたけど、どうやって使えばいいの?
QGISで閲覧

GeoJSONファイルに変換して、open-hinata3で超活用!

QGISなんて使えないよ!!
丁寧な解説記事を作成しております。
チャレンジに見合った分以上の業務効率向上に繋がりますので、地番図ゲット!からのQGISでのGeoJSON変換、open-hinata3への搭載までお試し下さい。
Views: 467
この記事へのコメントはありません。