ブログ

【シェープファイルをGeoJSONに】取得した地番図をopen-hinata3に登録する方法・そして二次利用へ【QGISで変換】

地番図を貰ったけど、どうすればいいの?

QGISば使って、GeoJSONに変換するばい!

CD-Rで取得した地番図のデータは、主にシェープファイルという形式で作成されています。
open-hinata3に地番図を登録するには、シェープファイルをGeoJSONファイルに変換する必要があります。
今回は無料で使えるGISソフトウェアのQGISを使って変換します。

取得した地番図の中身(一例)

筆界あたりに見当をつけてみる。

どれかわからんばい。

とりあえずfude.shpあたりに見当をつける→QGISに取込んでみる

QGIS 3.40で検証

QGISを開く

新規プロジェクトにする

前の設定とか残るときがあるけん、とりあえず新規プロジェクトを作ってリセット

XYZタイルで、Googleサテライトを表示する

背景の設定がまだの方はこちらから

fude.shpをQGISにドラッグ&ドロップ

fude.shpの領域に移動

背景と地番図が重なっている事を確認

背景と重なっていないときはこちらを参考に【正しい座標系を設定する】

地番が入っているフィールドを確認する。(属性テーブル)

GeoJSONファイルに変換する

エクスポートするフィールドのチェックを外す(TIBAN_D)だけにする


データ容量を削りたいときは。
COORDINATE_PRECISIONを8または9に設定することで、ファイルのデータ容量を抑えることができます


ファイル名を入力

【超重要】座標系をEPSG:4326に設定する

ファイル名、CRS(座標系)、フィールドの確認

OKでGeoJSONが作成される(しばし待つ)

あわてないあわてない、一休み一休み

GeoJSONファイルの完成

出来上がったGeoJSONファイルを探す

ファイル名で検索するとすぐに見つかる!高速ファイル検索ソフト「Everything」が便利!
グーグル検索「ファイル検索ソフト Everything」

open-hinata3にユーザーログインする

作成した地番図(GeoJSONファイル)をopen-hinata3にドラッグ&ドロップ

公開方法を選択

地番図が手に入ったからといって、商用・非商用に限らず、勝手に二次利用をする事は出来ません。
open-hinata3等のオープンのWEB-GISで公開する等の、二次利用の許諾を取った場合のみ、公開設定をして下さい。

読込完了までお待ちください

1,000MB(1GB)までは読み込める様になりました。(v0.957)より。
ただ、容量が大きいと、読込には時間がかかります。(ご飯食べてもいいです。)

地番図が表示されたら成功!

マイルームにも登録されている!

次のステップ ~二次利用の許諾を得る~

地番図データはとても公共性の高いもの!
オープンデータになるまでの間は、データの二次利用の許諾を得て、open-hinata3で共有出来る様にしよう!

そう簡単に許諾くれるかな?

公開すべき根拠はあるから、自治体の方とはケンカ腰にならずに、二次利用の許諾を得てくれたら嬉しいな。

じゃぁ!根拠を示してみんか!!!

さっそくケンカ腰!?

地番図の二次利用を自治体が拒否する理由は薄い

【1】個人情報保護の観点

  • 公開するデータは地番および区画形状のみであり、所有者名・課税額など個人情報を含まない。
  • 地番や形状情報は不動産登記法上も公開が前提の情報で、外部からも容易に把握可能。
  • よって、個人を直接識別できる情報には該当せず、「個人情報」ではない。

【2】地方税法第22条の「秘密」には該当しない

  • 地方税法22条が保護する「秘密」は、申告内容・評価額など納税者の財産情報に限定される。
  • 地番や形状情報は、本来的に登記や公図などで公開されている情報であり、「秘密」にはあたらない。

【3】大阪高裁 平成21年9月10日判決の趣旨(西宮市地番図データ公開事件)

  • 地番図の公開は法令違反ではないと明確に判断された確定判決。
  • 個人情報性や税法上の秘密該当性も否定されている。
  • 判決は、他市町村での公開実例も挙げて「混乱・不利益は生じない」と述べている。

【4】行政事務への支障なし

  • 地番図を公開しても、納税協力が失われるなどの支障を来す具体的証拠は見られない。
  • むしろ裁判所は「行政の円滑な執行に支障を来さない」と結論づけている。

【5】公開の社会的意義と他自治体の先例

  • すでに40以上の市町村(例:福岡市・仙台市・名古屋市など)で無償公開(オープンデータ)済み。
  • GIS上で誰でもアクセスでき、行政の透明性と利便性向上に寄与。
  • 情報公開請求制度に基づくデータであるため、そもそも市民が等しく利用できるべき性質のもの。

地番図の公開は、ただの情報開示じゃなかとばい!
GIS情報と重ねることで、防災・空き家対策・土地活用・観光資源の発掘まで、地域に多大な社会的利益をもたら事が出来るっちゃけん。
ほんで、民間のアイデアも活かせるけん、行政と住民、企業が一緒になって地域を動かす力になるとばい。
情報は、閉じとくより開いた方が地域のためになる。――それが今、求められとるとばい!

関連記事

  1. 【土地の特定】 – 農地の探し方 –

  2. 【ダウンロード機能】open-hinata3ユーザーマニュアル【…

  3. 【土地家屋調査士のLifehack】「いまここ何番地?」で、地番…

  4. 【基準点を探そう】open-hinata3で表示したSIMAデー…

  5. 【現在地の地番を表示する方法】2025年4月21日_open-h…

  6. 【5.レイヤー選択】open-hinata3ユーザーマニュアル【…

  7. 【地図XML⇒SIMA変換】SIMA・地籍フォーマット2000・…

  8. 現場写真の記録!Mapillary×GoProMAX×open-…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP