ブログ

【土地の特定】 – 農地の探し方 –

相続した土地の場所が分からない!

よく相談される事の一つです。

農地の探し方

相続した土地の評価地目が「田」や「畑」の場合、意外と簡単に場所を特定する事が出来るかもしれません。

WEB上で、農地として検索する事が出来るかも?一度確認してみる価値はあります。

eMAFF農地ナビ

eMAFF農地ナビはこちら

eMAFF農地ナビは、市町村および農業委員会(以下、「農業委員会等」という。)が整備している農地台帳および農地に関する地図について、農地法に基づき農地情報をインターネット上で公表するサイトです。

eMAFF農地ナビはこちら

都道府県から順に追っていく方法や、地番を入力して探す方法などありますので、探してみて下さい。

この様に、地番で土地の所在を見つける事が出来るかもしれません。

もし、直接見つける事が出来なくても、近くの地番を参考に、「公図」とよばれる法務局備え付けの図面などから辿る事が出来るかもしれません。

筆ポリゴン

農林水産省が提供している「筆ポリゴン」という農地の区画情報を確認出来るかもしれません。

「筆ポリゴン」とは、GIS(地理情報システム)ソフトウェア等において利用可能な農地の区画情報であり、農林水産省統計部が標本調査として実施する耕地面積調査等の母集団情報として整備したものを基とするデータです。

オレンジで囲まれた区画が筆ポリゴンの区画

地番は直接確認出来ませんが、公図と並べ見て、農地が特定できそうです。

どうしても分からない時は

土地家屋調査士は、土地の境界の専門家です。

土地家屋調査士が特定する事の出来ない土地はありませんので、費用は掛かりますが、農地がある市町村で事務所を構えている土地家屋調査士に相談してみる事をお勧め致します。

※但し、土地の特定に手続きや立会を要する場合は時間が掛かる場合がありますのでご留意下さい。


空白の部分を考える、それが私の喜び
「松本清張」

関連記事

  1. 【土地家屋調査士が使う QGIS 3.22】農地マップから平面直…
  2. 【土地家屋調査士が使う QGIS 3.22】等高線に標高を入れる…
  3. 【土地家屋調査士が使う QGIS 3.22】ふくおか森林オープン…
  4. 【福岡市限定】福岡市内の地番確認はコチラ【福岡市Webまっぷ】
  5. ひなたGISで古地図をみてみよう
  6. 【土地家屋調査士のLifehack】登記情報提供サービスで地番検…
  7. 【土地家屋調査士のLifehack】登記情報提供サービスで範囲検…
  8. 【土地家屋調査士のLifehack】「いまここ何番地?」で、地番…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP